| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ナガエミクリ
ミクリ科
Sparganium japonicum Rothert
岩手県:Dランク        環境省:準絶滅危惧

形態 沈水・浮葉状態が普通であるが、抽水状態になると高さ1.5mになる多年草。葉は、背稜が顕著な場合(抽水状態)と背稜が目立たない場合(沈水・浮葉状態)がある。6〜9月、茎の上部に花序をつける。花茎の上部は雄性頭花で4〜9個つき、雌性頭花から離れる。最下部から3個までの雌性頭花は主軸とは合着しないで、柄を持つ。中間の雌性頭花は軸に着性か、腋上性となることがある。果実は紡錘状で細長い。最下の頭花が腋生で、果実には柄がある。
分布の概要 盛岡市、花巻市、北上市、金ケ崎町、奥州市などに分布する。本州・四国・九州、朝鮮半島に分布する。
生育状況 ため池、河川、水路内などで、湧水地付近や水が途絶えないような流水中に生育する。
生存に対する脅威 河川・池沼・湿地開発、土地造成、圃場整備、水路補修、水質汚濁、草刈りなど。
特記事項 安定した流水であること、自然性が保たれていることなどの指標となる。
文献 大森鉄雄(2012)花巻市のため池・湿性地の植物U―花巻市石鳥谷町域のため池等における水生・湿生植物,花巻市文化財調査報告書6:1-50
写真