| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ミクリ
ミクリ科
Sparganium erectum L.
岩手県:Dランク        環境省:準絶滅危惧

形態 高さ0.5〜2mになる多年草の抽水植物。茎は直立し、基部から葉が袴状に立つ。葉はやわらかいが裏面に稜が発達する。6〜9月、葉よりも短い花茎を出し、枝の下部に1〜3個の雌性頭花、上部に7〜15個の雄性頭花をつける。雌花の柱頭は3〜6mmで、長くて目立つ。雌性頭花は熟すと球形の集合果となる。
分布の概要 盛岡市、雫石町、花巻市、北上市、奥州市、一関市などの県内各地に分布する。北海道・本州・四国・九州、アジア・ヨーロッパ・北アフリカの温帯に広く分布する。
生育状況 湖沼、ため池、河川の中・下流域、水路などの停水域に主体に生育し、流水域では少ない。
生存に対する脅威 護岸工事、池沼・湿地開発、圃場整備、水量減少、草刈りなど。
特記事項 県内の低地に広く分布するが、水域の自然性や生物相の豊かさの指標となる。
文献 大森鉄雄(2012)花巻市のため池・湿性地の植物U―花巻市石鳥谷町域のため池等における水生・湿生植物,花巻市文化財調査報告書6:1-50
大森鉄雄(2010)花巻市のため池・湿性地の植物T―旧花巻市域のため池・湿性地における水生・湿生植物,花巻市文化財調査報告書4:1-35
写真