| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

イヌガヤ
イヌガヤ科
Cephalotaxus harringtonia (Knight ex Forbes) K.Koch var. harringtonia
岩手県:Dランク        環境省:なし

形態 樹高3〜10m、胸高直径40cmになる常緑小高木。樹皮は暗褐色〜灰褐色で、繊維質に剥がれ、浅く縦裂する。葉は互生し、側枝の葉は基部がねじれて水平に2列に並ぶ。先端は尖るがやわらかい。3〜4月、雄花は前年の枝の葉腋につき、淡緑色〜黄色でよく目立つ。種子の外種皮は赤色に熟する。雌雄異株。
分布の概要 宮古市、釜石市、陸前高田市、一関市などに分布する。本州(岩手県以南)・四国・九州(屋久島まで)、朝鮮半島・中国(東北部)に分布する。
生育状況 日当たりのよい山地斜面で、積雪量が多くない場所に生育する。
生存に対する脅威 森林伐採、盗掘など。
特記事項 積雪が少ない地域に生育することから、暖地の指標となる。それに対して、幹の基部が地表を這う変種のハイイヌガヤは多雪地で普通にみられる。社寺や庭園に植栽されている。
文献
写真