| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

イブキ
ヒノキ科
Juniperus chinensis L.
岩手県:Dランク        環境省:なし

形態 樹高15〜20m、胸高直径50cmになる常緑高木。樹皮は赤褐色で剥離しやすく、主幹はねじれることが多い。葉は2型で、成長すると鱗片葉、幼時あるいは下枝は針状葉がある。4月に開花し、2年目の秋に熟する。毬果は紫黒色で白粉を帯び、直径5〜8mmの球形で、中に2〜4個の褐色の種子がある。雌雄異株。
分布の概要 久慈市、田野畑村、宮古市、山田町、釜石市、大船渡市などに分布する。本州(岩手県以南)・四国・九州、朝鮮半島・中国・モンゴルに分布する。
生育状況 海岸の岩の上で、時に石灰岩上にも生育する。
生存に対する脅威 森林伐採、庭園木や床柱、彫刻材、器具材などに利用による盗掘など。
特記事項 自然性の高い海崖の指標となる。寺院や庭園木として植栽され、なかには大木として天然記念物に指定されている。また、園芸品種にカイヅカイブキがあり、生け垣や庭園木として利用されている。
文献
写真