| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

アオガヤツリ
カヤツリグサ科
Cyperus nipponicus Franch. et Sav.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ5〜25cmになる一年草。稈は密に叢生する。基部の鞘は褐色で、一部、赤紫色を帯びる。葉は稈よりも短く、淡緑色で、やわらかい。8〜10月、頭状球形の花序を稈の先端につけ、小穂を多数つける。苞は2〜3個で、葉状となる。小穂は淡緑色、披針形から狭卵形、卵形の鱗片が密に2列する。そう果は鱗片の半分以下で、楕円形または倒卵形となる。
分布の概要 滝沢市、山田町に分布する。本州・四国・九州、朝鮮半島・中国に分布する。
生育状況 湿地や沼畔、水田などに生育する。
生存に対する脅威 湿地開発、圃場整備、草刈り、乾燥化など。
特記事項 個体数がやや少ない。
文献
写真