| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ドロイ
イグサ科
Juncus gracillimus (Buchenau) V.I.Krecz. et Gontsch.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ40〜70cmになる多年草。根茎は長く這い、節間は短い。全体はやや粉白色を帯びる。茎は円筒状、葉は線形で、鞘は短く、葉耳は小さい。5〜7月、花は集散花序の小枝につく。花被片は卵形で、背部は暗紫色、その両側は赤褐色、円頭となる。雄ずいは花被片の約2/3で、葯は花糸とほとんど同長となる。さく果は褐色または赤褐色で、やや光沢があり、花被片より長い。
分布の概要 沿岸に分布する。北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島・中国・サハリン・シベリア東部に分布する。
生育状況 海岸近くの日当たりよい湿地などに生育する。
生存に対する脅威 海岸・河川開発、海岸・河口整備(防潮堤建設など)など。
特記事項 東日本大震災の大津波により、個体数が減少した。
文献 高橋大等(1997)三陸海岸の海痕植生U―宮古湾岸の海浜植生について―,岩手植物の会会報34:1-9
写真