| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

アギナシ
オモダカ科
Sagittaria aginashi Makino
岩手県:Cランク        環境省:準絶滅危惧

形態 高さ30〜80cmになる抽水生の多年草。根茎は短く、走出枝を出さず、葉腋に多数の小球茎を形成して繁殖する。葉は根生し、長い柄がある。葉身は矢じり形、頂裂片は披針形で鈍頭、側裂片は頂裂片よりも少し短い。7〜10月、葉の間から花茎を伸ばし、輪状総状花序をつけ、雄花は上部、雌花は下部につける。萼片は緑色で3個、花弁は白色で円形で3個ある。
分布の概要 県内各地に分布する。北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島に分布する。
生育状況 水田や浅い池、ため池の縁、山間地の湿原などに生育する。
生存に対する脅威 池沼・湿地開発、水質汚濁、農薬汚染などがある。
特記事項 自然性の高い湿地に主に生育する。
文献 大森鉄雄(2012)花巻市のため池・湿性地の植物U―花巻市石鳥谷町域のため池等における水生・湿生植物,花巻市文化財調査報告書6:1-50
大森鉄雄(2010)花巻市のため池・湿性地の植物T―旧花巻市域のため池・湿性地における水生・湿生植物,花巻市文化財調査報告書4:1-35
写真