| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

オヤリハグマ
キク科
Pertya triloba (Makino) Makino
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ30〜70cmになる多年草。根茎は横に這い、木化する。根出葉と下部の葉は鱗片状で小さく、中部に長柄をもった広卵形の葉をやや輪状につける。葉は3浅裂し、縁に粗い鋸歯がある。9〜10月、頭花は茎の上部の円錐花序状に多数つける。総苞は狭い円柱状で、総苞片は7列で、覆瓦状につく。花冠は白色で、そう果は円柱状で、上部に短毛が密生する。
分布の概要 奥州市、一関市に分布する。本州(東北地方から関東地方北部)に分布する。
生育状況 平地、山地の疎林内でやや乾燥地に生育する。
生存に対する脅威 森林開発、盗掘など。
特記事項 分布の北限にあたる。生育地は少ない。
文献 鈴木實(1974)県南に分布する植物について,岩手植物の会会報11:23-25
写真