| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

オオニガナ
キク科
Nabalus tanakae Franch. et Sav. ex Y.Tanaka et Ono
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ60〜90cmになる多年草。地下茎は短く横走する。茎は分枝せず、長い粗毛をつける。茎葉は卵形〜卵状楕円形で、翼のある長柄があり、基部は茎を抱く。羽状に中裂〜深裂する。9〜10月、茎頂に円錐花序状に頭状をつける。頭花は黄色で、20〜40個の小花からなり、舌状花は10〜20個ある。総苞は太い円柱形で、3列ある。
分布の概要 県内各地に分布する。
生育状況 低山帯の湿地、沼沢周辺に生育する。
生存に対する脅威 湿原開発、自然遷移、踏み荒らしなど。
特記事項 生育地が減少している。
文献 鈴木まほろ・小水内正明(2010)春子谷地の植物相U,「春子谷地生物相調査報告書2」(春子谷地生物相調査グループ編),3-11,岩手県立博物物
竹原明秀(2002)和山湿原自然環境保全地域の植生と植物相,「自然環境保全地域等動向調査報告書」,71-101,岩手県生活環境部
写真