| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ミヤマコウゾリナ
キク科
Hieracium japonicum Franch. et Sav.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ10〜40cmになる多年草。地下茎を伸ばし、やや群生する。根出葉が発達し、茎葉は上部ほど小さくなる。全体に開出した褐色の長毛と白灰毛が混じり、やや密生する。7〜8月、茎頂に2〜12個の黄色の頭花をつける。総苞は黒色で、総苞片は2列、外片は披針形で黒い腺毛と白い短毛、内片は線状披針形で白い腺毛がある。
分布の概要 八幡平、秋田駒ヶ岳、岩手山、和賀岳、焼石岳、栗駒山、早池峰山にも分布する。本州(中部地方以北)・四国(剣山)に分布する。
生育状況 亜高山帯の草原や湿原、雪田にやや群生する。
生存に対する脅威 踏みつけ、自然遷移、盗掘など。
特記事項 生育地は限られているが、個体数は多い。
文献 菊地政雄(1965)北上山系の植物相(概報)T,岩手植物の会会報2:1-12
井上幸三・小水内正明・荒木喜一(1983)岩手山火口原の植生について,岩手植物の会会報20:7-18
写真