| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ハチマンタイアザミ
キク科
Cirsium hachimantaiense Kadota
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ80〜120cmになる多年草。茎は太く直立し、葉裏とともに白色の毛が密生する。根出葉は大型で、楕円状披針形または長楕円形で羽状に中裂し、鋭い刺針があり、花時にも残る。茎葉も同じで、基部は茎を抱く。7〜8月、茎頂に大型の紅紫色の頭花を2〜4個が接して下向きにつける。総苞片は鐘球形で、開花直前はいちじるしく粘着する。
分布の概要 八幡平に分布する。
生育状況 日当たりがよい草原に生育する。
生存に対する脅威 刈り払いなど。
特記事項 八幡平の固有種で、アスピーテライン沿いに分布する。
文献 Kadota Y.(2004)Taxonomic Studies of Cirsium (Asteraceae) in Japan XII. ruubsect. Nipponensia, Subsect. Nov. and a New Species, C. hachimantaiense, Belonging to the New Subsection, Bull. Nat. Sci. Mus., SeriesB, Bot. 30: 117-133
写真