| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

オオガンクビソウ
キク科
Carpesium macrocephalum Franch. et Sav.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ80〜120cmになる大型の多年草。茎は直立し、中〜上方でよく分枝し、ちぢれた毛が密生する。葉は互生し、下部の葉は広卵形で、縁に不ぞろいの重鋸歯がある。上部の葉は披針形となる。8〜10月、枝頂にやや下向きの頭花をつける。頭花は大きく、淡黄色で、線形の葉状苞が直下に輪生する。総苞はお椀状となる。
分布の概要 奥羽山脈、北上山地に分布する。北海道・本州(中部地方以北)、朝鮮半島・中国(東北部)に分布する。
生育状況 山地の半日陰で、やや湿性地に生育する。
生存に対する脅威 森林開発、森林伐採、自然遷移など。
特記事項 生育地、個体数ともに少ない。
文献
写真