| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

カワラハハコ
キク科
Anaphalis margaritacea (L.) Benth. et Hook.f. subsp. yedoensis (Franch. et Sav.) Kitam.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ30〜50cmになる多年草。茎は叢生し、下部から中部でよく分枝する。葉は互生し、線形で、無柄、縁は裏側に巻き込む。茎と葉の裏面に灰白色の綿毛を密生する。8〜9月、枝の先に頭花を散房状につける。総苞は球形で、5〜6列、白色の乾いた膜質となる。雌雄異株。そう果は長楕円形で、上向きの刺がある冠毛をつける。
分布の概要 県内各地に分布する。北海道・本州・四国・九州に分布する。
生育状況 河川敷内の日当たりのよい砂礫地に生育する。
生存に対する脅威 河川改修、自然災害、自然遷移など。
特記事項 個体数が減少する傾向にある。
文献
写真