| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ホザキノミミカキグサ
タヌキモ科
Utricularia caerulea L.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ10〜30cmになる小型の多年生の食虫植物。地下茎は白色で、糸状に這い、仮根に少数の捕虫嚢をつける。地上葉はへら形で小さい。6〜9月、花茎に淡紫色の花を4〜10個つける。花柄ははなはだ短く、花茎上の鱗片葉が盾状につく。萼には細い乳頭状の突起がある。距は前方に突き出す。
分布の概要 滝沢市、雫石町、西和賀町、花巻市、奥州市などに分布する。北海道・本州・四国・九州・琉球、朝鮮半島・中国・インドに分布する。
生育状況 低地の湿原内で、泥質土壌上やミズゴケのなかに生育する。
生存に対する脅威 湿原開発、踏みつけ、自然遷移など。
特記事項 生育する環境が限られ、湿原の減少とともに個体数も大きく減少した。
文献 鈴木まほろ・小水内正明(2010)春子谷地の植物相U,「春子谷地生物相調査報告書2」(春子谷地生物相調査グループ編),3-11,岩手県立博物物
写真