| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ハクサンオオバコ
オオバコ科
Plantago hakusanensis Koidz.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ7〜15cmになる多年草。やや塊状に肥大した根茎に5〜10枚の根出葉が束生する。葉は長楕円または倒卵状楕円形でやわらかく、無毛、先端は円いか短く尖る。葉縁は不規則な少数の歯牙がある。7〜8月、葉の間から1〜5本の無毛の花茎を伸ばし、穂状花序にまばらに花をつける。雄ずいは長く花冠の外に伸び、葯は円心形で、赤紫色を帯びる。さく果は卵状楕円形で、萼の長さの1.5〜2倍となる。種子は一つの果に1個ある。
分布の概要 八幡平、和賀岳、焼石岳に分布する。本州(白山以北)の日本海側に分布する。
生育状況 亜高山帯以上の雪田などの湿性な岩礫地に生育する。
生存に対する脅威 登山者の踏みつけ、盗掘など。
特記事項
文献 菊地政雄(1965)北上山系の植物相(概報)T,岩手植物の会会報2:1-12
写真