| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

イワテシオガマ
ゴマノハグサ科(ハマウツボ科)
Pedicularis iwatensis Ohwi
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ50〜80cmになる多年草。茎は斜上し、やや細く、剛毛を散生する。葉は対生し、根ぎわに集まり、長い柄がある。葉身は卵形で、羽状に全裂し、裂片は羽状に深裂し、大きく尖った鋸歯がある。表面はほとんど無毛で、裏面に毛が散生する。8〜9月、まばらに分枝した枝先に紫紅色の花をつける。上唇は舟形で湾曲し、下唇は開いて3裂する。
分布の概要 雫石町、花巻市、西和賀町などに分布する。本州(岩手県と秋田県)に分布する。
生育状況 ブナ林内の急斜面や沢沿いに生育する。
生存に対する脅威 森林伐採、盗掘など。
特記事項 分布域は狭く、生育地が限られ、個体数が少ない。
文献 大森鉄雄・高橋久(1992)岩手県に産する2・3の植物についてX,岩手植物の会会報29:7-9
写真