| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

タチガシワ
ガガイモ科(キョウチクトウ科)
Vincetoxicum magnificum (Nakai) Kitag.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ30〜60cmの多年草。茎は直立し、分枝はなく、細毛がある。葉は茎の上部に数対つき、広楕円形またはやや菱状広楕円形で、葉脈上にわずかに細毛が生える。6〜7月、茎頂に緑褐色の花をやや密につける。花冠は5裂して平開し、裂片の先端は鈍い円頭になる。種子は白い縞糸状の冠毛を持ち、飛散する。
分布の概要 盛岡市、紫波町、一関市、藤沢町、洋野町、岩泉町、宮古市、釜石市、大船渡市、陸前高田市などに分布する。本州・四国に分布する。
生育状況 山地の林床や草原に生育する。
生存に対する脅威 草原開発、植生遷移など。
特記事項 生育地は多いが、いずれも個体数はきわめて少ない。
文献 関根清正(2011)洋野町に自生する岩手県絶滅危惧植物,岩手植物の会会報48:41-43
大森鉄雄(2005)東和町堂山・経ヶ森山の植物,135pp,東和町教育委員会
写真