| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

オオバツツジ
ツツジ科
Rhododendron nipponicum Matsum.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ1〜2mの夏緑広葉低木。古い樹皮は紫褐色で縦に裂ける。若枝には開出する毛が散生する。葉は倒卵形で、両面に腺毛が散生する。6〜7月、開葉すると同時に前年の枝先に5〜10個の花がやや散形状に開く。花柄には開出する長い腺毛が密生し、萼片の背面や縁にも腺毛がある。花冠は黄白色で、先端は赤色を帯びる。
分布の概要 岩手山、秋田駒ヶ岳、焼石岳、真昼岳、和賀岳、駒頭山、栗駒山などに分布する。本州(秋田県〜福井県の日本海側)に分布する。
生育状況 温帯上部〜亜寒帯の湿った低木林内や湿原、雪崩地の縁に生育する。
生存に対する脅威 乾燥化、雪崩、自然遷移など。
特記事項 個体数が少ない。
文献 大森鉄雄(1982)奥羽山脈毒ヶ森山塊,尻平川源流地帯の植物II,花巻市文化財報告書植物編3:1-22
写真