| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ホナガクマヤナギ
クロウメモドキ科
Berchemia longiracemosa Okuyama
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 夏緑性の木本つる植物。枝は上向きで広がる。葉は薄く、卵形または楕円形で、円頭、基部は円く、全縁となる。裏面の脈腋にわずかに黄褐色の毛がある。7〜8月、枝の先端に細長い総状花序をつけ、花を密生する。花は小さく、黄褐色で、萼裂片は三角形で、先端はやや鈍い。核果は狭長楕円形となる。
分布の概要 雫石町、西和賀町に分布する。本州(日本海側)に分布する。
生育状況 夏緑広葉樹林の林縁などに生育する。
生存に対する脅威 森林伐採など。
特記事項 生育地が限られ、個体数が少ない。
文献 大森鉄雄(1975)岩手県に産する2・3の植物についてIII,岩手植物の会会報12:26-29
写真