| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

オサバグサ
ケシ科(オサバグサ科)
Pteridophyllum racemosum Siebold et Zucc.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ15〜25cmになる多年草。根茎は短く、全体がやや肉質となる。葉は数個が根生し、深緑色で、羽状に全裂し、広倒披針形で鈍頭、基部は短い柄となる。6〜8月、花茎を伸長し、先端にまばらな総状花序をつける。花弁は白色、長楕円形で、下向きに開く。
分布の概要 真昼岳、薬師岳などに分布する。本州(中部地方以北)に分布する。
生育状況 亜高山帯の針葉樹林の林床にやや密生する。
生存に対する脅威 踏みつけ、盗掘など。
特記事項 生育地が限定される。
文献 大森鉄雄・高橋久(1980)岩手県に産する2・3の植物について(5),岩手植物の会会報17:23-26
菊地政雄・小水内長太郎(1961)陸中早池峰連峰の植物,pp53,上西科学教育研究会,遠野市
写真