| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

コウホネ
スイレン科
Nuphar japonica DC.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 浅い水域に群生する多年生の抽水植物。根茎は太くて地中は這い、葉柄痕が残り、節から太い白色のひげ根を出す。葉は根茎の先端から3種類が出る。抽水葉と浮葉は長卵形〜長楕円形で、基部が矢尻形、沈水葉は細長く、薄い膜質で、葉縁は波打つ。6〜9月、葉腋から円柱形の花茎を水上に出し、黄色の花を開く。果実は緑色の卵形で、水中で結実する。
分布の概要 盛岡市、西和賀町、花巻市、北上市、奥州市などに分布する。北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島に分布する。
生育状況 湖沼やため池、河川、水路などの水深1〜2mの水域で、深い沼では浮葉のみ、流水域では沈水葉のみというように、環境に応じて体制を変える性質を持つ。
生存に対する脅威 池沼・河川・湿地の開発、浚渫、水質汚濁、農薬汚染など。
特記事項 生育地が少ない。地下茎を乾燥したものを強壮・止血剤、種子は食用として利用される。
文献 大森鉄雄(2010)花巻市のため池・湿性地の植物T―旧花巻市域のため池・湿性地における水生・湿生植物,花巻市文化財調査報告書4:1-35
写真