| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ジュンサイ
スイレン科(ハゴロモモ科)
Brasenia schreberi J.F.Gmel.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 多年生の浮葉植物。根茎は匍匐し、明らかな節から少数の水中茎を出す。はじめにつく数個の葉は沈水葉でうすく、あとからつく葉は浮葉となり、葉柄は盾状に葉身につく。葉身は楕円形で、裏面は赤紫色となる。6〜8月、花は葉腋から伸びた花茎の先端に1個つき、暗赤色で目立たない。
分布の概要 八幡平市、花巻市、遠野市、一関市などに分布する。北海道・本州・四国・九州・琉球、アジア東部・アフリカ・オーストラリア・北・中アメリカに分布する。
生育状況 やや酸性の腐植栄養または貧〜中栄養の湖沼、ため池などで、深さ1〜2mの水域に生育する。
生存に対する脅威 池沼開発、浚渫、水質汚濁、農薬汚染、富栄養化、商業的な若芽の採取など。
特記事項 生育地は少なく、商業的な採取が行われている。
文献 大森鉄雄(2012)花巻市のため池・湿性地の植物U―花巻市石鳥谷町域のため池等における水生・湿生植物,花巻市文化財調査報告書6:1-50
竹原明秀(1985)花輪堤の植物相,「国指定天然記念物花輪堤ノハナショウブ群落調査報告書U」,41-50,花巻市教育委員会
高野祐晃・須川直義(2005)北上市稲瀬,立花地区における溜め池の水生植物,北上市立博物館研究報告15:205-210
写真