| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

バイカモ
キンポウゲ科
Ranunculus nipponicus Nakai var. submersus H.Hara
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 長さ1〜2mに伸張する多年生の沈水植物。茎の節から白い根を出す。沈水葉は3〜4回3出複葉で、裂片はさらに2分裂して房状になる。6〜8月、葉腋から花茎を水上に伸ばし、白色の花を開く。花弁は5個で、ほぼ円形、基部は黄色となる。花床に長毛があり、そう果の背面に短毛がある。
分布の概要 県内各地に分布する。北海道・本州に分布する。
生育状況 低地の用水路や山地の沢など、水温が一定で、透明度が高い流水中に生育する。
生存に対する脅威 水質汚濁、流量の低下による水温変化、強度の刈取りなど。
特記事項 きれいな流水であることの指標となり、水生生物の生息地にもなる。
文献 大森鉄雄(2012)花巻市のため池・湿性地の植物U―花巻市石鳥谷町域のため池等における水生・湿生植物,花巻市文化財調査報告書6:1-50
大森鉄雄(2010)花巻市のため池・湿性地の植物T―旧花巻市域のため池・湿性地における水生・湿生植物,花巻市文化財調査報告書4:1-35
竹原明秀(2002)和山湿原自然環境保全地域の植生と植物相,「自然環境保全地域等動向調査報告書」,71-101,岩手県生活環境部
写真