| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ホザキヤドリギ
ヤドリギ科(オオバヤドリギ科)
Loranthus tanakae Franch. et Sav.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 高さ20〜40cmになる寄生夏緑広葉低木。樹皮は濃褐色で無毛、新枝は赤褐色となる。葉はやや肉質、楕円形〜長楕円形で、全縁、先端は円頭で、基部は次第に狭まる。6〜7月、枝の先端に穂状花序をつけ、小さな黄緑色の花を散生する。花は両性で、雄ずいは長短がある。液果は楕円形で、淡黄色に熟す。種子の周りは粘液があり、他物に付着する。
分布の概要 二戸市、久慈市、奥州市、西和賀町などに分布する。本州(中部地方以北)、朝鮮・中国(北部)に分布する。
生育状況 ミズナラ、クリ、ブナなどの夏緑広葉樹の大木の枝に寄生する。
生存に対する脅威 森林開発、道路工事、樹木伐採など。
特記事項 個体数が少ない。
文献 吉田稔・荒木田昭子・荒木田直也(1996)ホザキヤドリギの果実を採食する鳥獣と種子散布,岩手植物の会会報33:65-68
写真