| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ネコシデ
カバノキ科
Betula corylifolia Regel et Maxim.
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 樹高17m、胸高直径60cmになる夏緑広葉高木。樹皮は灰白色または帯白色で、平滑で横にはげる。小枝は暗紫褐色、無毛で光沢がある。葉は長枝で互生につき、短枝では2枚が対生状に互生する。葉身は卵状長楕円形から広楕円形でやや薄い。裏面がいちじるしい粉白色となる。5月、開葉と同時に開花する。雄花序は長枝の先端に3〜4個下垂し、雌花序は短枝に頂生して下向きに開く。果穂は円柱状で、上向きあるいは斜上する。
分布の概要 岩手山、焼石岳、経塚山、早池峰山、五葉山などに分布する。本州(近畿地方以北)に分布する。
生育状況 亜高山帯の斜面に生育する。オオシラビソなどの針葉樹と混生することがしばしばある。
生存に対する脅威 登山道の開設、自然遷移など。
特記事項 分布の北限にあたる。
文献 菊地政雄・小水内長太郎(1961)陸中早池峰連峰の植物,pp53,上西科学教育研究会,遠野市
写真