| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

オノエスゲ
カヤツリグサ科
Carex tenuiformis H.Lev. et Vaniot
岩手県:Bランク        環境省:絶滅危惧U類

形態 高さ15〜40cmになる多年草。根茎は短く、叢生する。基部の鞘は褐色の繊維となる。葉は花茎よりも短く、やや軟質で、裏面は淡緑色になる。頂小穂は雄性で、棍棒状で、長い柄がある。側小穂は雌性で、長い柄があって斜上から点頭する。果胞は卵状紡錘形で、嘴は長く、その縁は著しくざらつき、口部は凹形となる。
分布の概要 早池峰山に分布する。北海道・本州(中部地方以北)、朝鮮半島・中国(東北部)・サハリン・千島・シベリア(東部)に分布する。
生育状況 高山帯の日当たりのよい岩の間や砂礫のある草原に生育する。
生存に対する脅威 登山道の開設、登山者の踏みつけなど。
特記事項 生育地が限られている。
文献 菊地政雄・小水内長太郎(1961)陸中早池峰連峰の植物,pp53,上西科学教育研究会,遠野市
写真