| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ミヤケスゲ
カヤツリグサ科
Carex subumbellata Meinsh. var. subumbellata
岩手県:Bランク        環境省:絶滅危惧U類

形態 高さ20〜30cmになる多年草。根茎はやや叢生し、細い匍匐枝を伸ばすことがある。基部の鞘は黄褐色で、繊維状に分裂しない。葉は花茎よりも短く、やや細い。雄小穂は短く、雌小穂は1〜3個で上部まとまってつくものと、根際につくものがある。果穂は密につき、鈍3稜形で脈が不明で、微細毛がある。口部は凹形となる。
分布の概要 早池峰山に分布する。北海道・本州(早池峰山)、朝鮮半島・サハリン・千島に分布する。
生育状況 高山帯の砂礫地に生育する。
生存に対する脅威 自然災害、登山者の踏みつけなど。
特記事項 変種クモマシバスゲは本州(中部地方以北)に分布し、本種の本州での分布は早池峰山のみといわれている。
文献
写真