| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

カミカワスゲ
カヤツリグサ科
Carex sabynensis Less. ex Kunth
岩手県:Bランク        環境省:なし

形態 高さ20〜40cmになる多年草。根茎は密に叢生し、匐枝は出さない。基部の鞘は黒褐色で、著しく繊維状に細裂する。小穂は茎の上方にややまとまってつき、頂小穂は雄性で1個、側小穂は雌性で1〜2個つく。果胞は倒卵形で、細脈が明らかで、有毛、上部は急に狭まり短嘴となり、口部は明瞭な2歯になる。
分布の概要 早池峰山に分布する。北海道・本州(北部)、朝鮮半島・シベリア(東部)・サハリン・千島に分布する。
生育状況 日当たりのよい草原に生育する。
生存に対する脅威 草原開発、登山路の整備など。
特記事項 きわめて生育地が少ない。
文献 菊地政雄(1965)北上山系の植物相(概報)T,岩手植物の会会報2:1-12
写真