| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ヌマクロボスゲ
カヤツリグサ科
Carex meyeriana Kunth
岩手県:Bランク        環境省:絶滅危惧U類

形態 高さ30〜60cmの多年草。根茎は短く、密に叢生し、匍匐枝を出さない。基部の鞘は無葉身で栗褐色、光沢があり、硬い。葉は粉緑色で硬い。小穂は上部に集まり、頂小穂は雄性、側小穂は1〜2個で、雌性となり、柄がなく、直立する。果胞はやや扁平で、密に細突起があり、灰緑色で、先端はきわめて短い嘴となる。
分布の概要 滝沢市などに分布する。本州(中部地方以北)・九州、朝鮮半島・中国(東北部)・シベリア(東部)に分布する。
生育状況 山地湿原に群生する。
生存に対する脅威 湿地開発、乾燥化など。
特記事項 低層湿原で谷地坊主を作ることが知られている。湿原の減少とともに生育地は減少した。
文献 鈴木まほろ・小水内正明(2010)春子谷地の植物相U,「春子谷地生物相調査報告書2」(春子谷地生物相調査グループ編),3-11,岩手県立博物物
写真