| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

センダイスゲ
カヤツリグサ科
Carex lenta D.Don var. sendaica (Franch.) T.Koyama
岩手県:Bランク        環境省:なし

形態 高さ10〜30cmの多年草。根茎は横に這い、長い匐枝を出す。基部の鞘は栗色で、糸網条に細裂する。稈は3稜形で、上部がざらつく。苞は有鞘で、上部は刺状、下部は小穂よりも長い葉身になる。小穂は3〜4個で柄があり、上部の1/3は雄花部、下方の2/3は雌花部となる。果胞は脈目立ち、やや開出した短毛をつける。
分布の概要 一関市、陸前高田市に分布する。本州・四国・九州、朝鮮半島・中国に分布する。
生育状況 疎林の林床で日当たりのよい岩上に生育する。
生存に対する脅威 森林開発など。
特記事項 スゲの仲間としては数少ない秋(8〜10月)に開花・結実する。分布の北限にあたる。
文献 鈴木實(2000)岩手県南地方に新分布の植物について,岩手植物の会会報37:41-44
吉田繁・高野祐晃(2007)野島の植生および植物相とナキリスゲ(第2報),岩手植物の会会報44:29-34
写真