| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ホロムイソウ
ホロムイソウ科
Scheuchzeria palustris L.
岩手県:Bランク        環境省:なし

形態 高さ10〜30cmになる多年草。根茎は長く横に這い、節から叢生する葉と根を出す。葉は線形で、半円形の断面を持ち、太く堅く、先端に排水孔、基部に葉鞘と葉舌がある。葉身と葉鞘は明らかに区分できる。6〜7月、花茎の上部の葉鞘に花をつける。花被片は6個で、黄緑色、目立たず、花期後も宿存する。袋果の中に2〜3個の褐色で、堅い種子をつける。
分布の概要 八幡平、西和賀町に分布する。北海道・本州(中部地方以北)に分布する。
生育状況 ミズゴケ湿原内の水深が5cm以下の浅い小凹地に生育する。
生存に対する脅威 木道の設置、踏みつけ、乾燥化、自然遷移など。
特記事項 ミズゴケ湿原のシュレンケを代表する指標植物で、氷期からの残存植物にあたる。
文献 井上幸三・吉田稔(1983)岩手県湯田町「湯川沼」の環境と植生,岩手植物の会会報20:31-36
写真