| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ミョウギシャジン
キキョウ科
Adenophora nikoensis Franch. et Sav. var. petrophila (H.Hara) H.Hara
岩手県:Bランク        環境省:なし

形態 高さ20〜40cmになる多年草。根茎はやや太く、茎は斜上から横に伸び、先端は垂れ下がる。葉は披針形で、先が鎌形に湾曲し、3輪生あるいは対生する。8〜9月、茎頂に1〜数個の花を総状につき、下向きに開く。萼裂片はふつう全縁で、細鋸歯があるものもある。花冠は壷型で、淡紫色、花柱は花冠より少し突き出る。
分布の概要 久慈市、岩泉町、一関市などに分布する。北海道(南西部)・本州(中部地方以北)に分布する。
生育状況 石灰岩地帯の岩上に生育する。
生存に対する脅威 盗掘など。
特記事項 生育地が特殊のため、個体数は少ない。
文献
写真