
| | トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 | |
| フクシマシャジン |
| キキョウ科 |
| Adenophora divaricata Franch. et Sav. var. manshurica Kitag. |
| 岩手県:Bランク 環境省:なし |
| 形態 | 高さ50〜100cmになる多年草。茎はやや太く、開出毛があるものからないものまである。葉は卵状楕円形〜披針形で、輪生あるいは互生する。8〜9月、側枝を長く張り出し、まばらな円錐状の花序をつける。萼筒は短く、萼裂片は披針形となる。花冠は鐘形で、淡紫色または白色、浅く5裂する。花柱は花冠より少し長い。 |
| 分布の概要 | 岩泉町、一関市に分布する。本州(中部地方以北)、朝鮮半島・中国(北部・東北部)に分布する。 |
| 生育状況 | 石灰岩地帯のやや乾性な斜面に生育する。 |
| 生存に対する脅威 | 道路工事、盗掘など。 |
| 特記事項 | 渓谷の石灰岩の岸壁に生育し、個体数は少ない。 |
| 文献 | |
| 写真 |