| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

キヨスミウツボ
ハマウツボ科
Phacellanthus tubiflorus Siebold et Zucc.
岩手県:Bランク        環境省:なし

形態 高さ5〜10cmになる一年生の寄生植物。全体は肉質で、白色から黄色を帯びる。茎はやや太く、白色で卵形の鱗片葉を多数つける。5〜7月、茎頂に5〜10個の花をつけ、白色から後に黄色になる。花冠は筒状で、上唇は2浅裂、下唇は3裂する。
分布の概要 雫石町、紫波町、西和賀町、奥州市に分布する。北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島・中国(中北部・東北部)・ウスリー・サハリンに分布する。
生育状況 山地の夏緑広葉樹の林床などに生育する。
生存に対する脅威 森林開発、森林伐採など。
特記事項 ムラサキシキブ、サクラ属、エゾアジサイ、ヒメアオキ、ヤマハンノキなどの根に寄生する。生育地が極めて少なく、個体数も多くない。
文献
写真