| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

オオウメガサソウ
イチヤクソウ科(ツツジ科)
Chimaphila umbellata (L.) W.P.C.Barton
岩手県:Bランク        環境省:準絶滅危惧

形態 高さ7〜15cmの常緑広葉小低木。根茎は長く這い、茎は直立し、縦に稜がある。葉は厚く、倒披針形で、上半部に荒い鋸歯があり、3〜6枚が群がってつく。6〜7月、茎の上部の葉腋から3〜4本の花序を伸ばし、散房状に3〜9個の花を下向きにつける。花冠は白色、広鐘形となる。花柱は短くて太く、上端は盾状に広がる。
分布の概要 八幡平市、葛巻町、岩泉町に分布する。北海道・本州(茨城県以北)、ヨーロッパ・北アメリカの亜寒帯に広く分布する。
生育状況 やや乾燥した林中や林縁に生育する。
生存に対する脅威 自然遷移など。
特記事項 一般には海岸付近に生育するが、内陸部に見られる。個体数が少ない。
文献 高橋大等・小水内正明・村井三郎(1977)安家森からオオウメガサソウ発見,岩手植物の会会報14:10-11
写真