| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

スギナモ
スギナモ科(オオバコ科)
Hippuris vulgaris L.
岩手県:Bランク        環境省:なし

形態 高さ5〜50cmになる多年生の水生植物。根茎は匍匐し、多数の節があり、それぞれから茎を単生する。流水域では茎は流れになびき、水中葉は薄い。止水域では茎の上部は水上に出し、気中葉は厚い。いずれの葉も各節に6〜12枚が輪生し、1脈がある。6〜8月、気中葉の葉腋に花を単生する。花は濃紅紫色を帯びる。
分布の概要 八幡平市、雫石町に分布する。北海道・本州(中部地方以北)、アジア・ヨーロッパ・南北アメリカ・グリーンランド・オーストラリアに分布する。
生育状況 湖沼や湿原内の池塘、河川などで貧養の冷水中に生育する。
生存に対する脅威 池沼・河川・湿地開発、水質汚濁、農薬汚染、乾燥化など。
特記事項 貧養で冷水域に生育することから、環境の指標性を有している。特に低地に生育する個体は氷期からの残存個体と考えられ、貴重な存在といえる。しかし、平地の生育地はすべて絶滅した。
文献 井上幸三(1986)夜沼とほかの二つの湖沼の水草について,岩手植物の会会報23:1-4
写真