| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

アイヌタチツボスミレ
スミレ科
Viola sacchalinensis H.Boissieu
岩手県:Bランク        環境省:なし

形態 高さ10〜25cmになる有茎性の多年草。根茎は木化し肥厚する。葉は円心形で、やや厚く、光沢があり、裏面はやや紫色を帯びる。茎の上部の葉は急に尖る。托葉は浅く羽裂する。5〜6月、花柄は茎上に腋生し、淡紫色の花を開く。側弁に白毛があり、距は白色で、先端から背面にかけて縦溝がある。
分布の概要 岩泉町、奥州市、釜石市、住田町などに分布する。北海道・本州(中部地方以北)、南千島・サハリン・カムチャッカ・朝鮮半島(北部)・中国(東北部)・シベリアに分布する。
生育状況 石灰岩地帯や蛇紋岩地帯の森林の林床に生育する
生存に対する脅威 森林開発、森林伐採など。
特記事項 近縁種のタチツボスミレと類似するが、生育環境は大きく異なり、個体数は少ない。
文献 猪苗代正憲(2002)2001年に出会った植物から,岩手植物の会会報39:14-15
写真