| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ヒロハクサフジ
マメ科
Vicia japonica A.Gray
岩手県:Bランク        環境省:なし

形態 長さ100cmになる多年生のつる植物。茎を四方に広げ、長く伸びた地下茎は木質化する。葉は10〜16個の小葉からなり、小葉は長楕円形で、先端は円頭、両面に白軟毛があり、のちに表面は無毛となる。托葉は2裂し、目立つ。6〜9月、淡青紫色の花を総状に多数つける。花の翼弁は竜骨弁より長い。豆果は狭楕円形で、無毛、褐色に熟す。
分布の概要 久慈市に分布する。北海道・本州(近畿地方以北)、朝鮮半島・サハリン・千島に分布する。
生育状況 海岸の日当たりのよい砂地に生育する。
生存に対する脅威 海岸開発、海岸整備(防潮堤建設など)など。
特記事項 東日本大震災の大津波の影響は不明で、確認する必要がある。
文献
写真