| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

キバナハタザオ
アブラナ科
Sisymbrium luteum (Maxim.) O.E.Schulz
岩手県:Bランク        環境省:なし

形態 高さ80〜120cmの多年草。茎は直立し、白毛がある。葉は有柄で、卵形〜卵状披針形、先端は鋭尖頭、基部はくさび形となり、両面に白毛がある。下部の葉は羽状に全裂し、頂片は三角状狭卵形になる。6〜7月、多数の黄色の花を総状につける。長角果は開出し、線形で円柱状、先は尖る。
分布の概要 軽米町、久慈市、葛巻町、岩泉町、宮古市、釜石市などに分布する。本州・九州、朝鮮半島・中国・ウスリーに分布する。
生育状況 山地の林縁、石灰岩地帯や海岸の岩礫地に分布する。
生存に対する脅威 森林開発、自然遷移など。
特記事項 生育地、個体数ともに少ない。
文献 高橋大等(1999)ウリカエデ,ベニバナボロギク等の岩手県における分布について,岩手植物の会会報36:8-9
写真