| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

エゾオトギリ
オトギリソウ科
Hypericum yezoense Maxim.
岩手県:Bランク        環境省:絶滅危惧U類

形態 高さ10〜30cmの多年草。根茎は木質化し、多くの茎を叢生させる。茎には2条の隆起線が走り、その上に黒点が並ぶ。葉は小さな明点が密生し、長楕円形で、先端は鈍い円頭、基部はやや茎を抱く。7〜8月、茎の先端ととそれに近い小枝に少数の花をつける。花弁はやや大きく、ゆがんだ倒卵形で、星多数の明線と小さな明点があり、縁に黒点がある。
分布の概要 久慈市、岩泉町、一関市などに分布する。北海道・本州(北部)、サハリン・南千島に分布する。
生育状況 石灰岩地帯の岩礫の割れ目や岩上に生育する。
生存に対する脅威 森林開発、森林伐採、盗掘など。
特記事項 生育地、個体数ともに少ない。北方系の植物が特殊土壌(石灰岩)に沿って南下したと考えられている。
文献 村井三郎・小林隆二・高橋政利・安本広静(1978)植生,「安家石灰岩地帯における自然環境の特質とその保全」,76-91,岩手県・東北開発センター
清水建美(1958)岩手県下閉伊郡の石灰岩地帯より得た特記すべき植物2,植物分類・地理17:107-113
写真