| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

チャボカラマツ
キンポウゲ科
Thalictrum foetidum L. var. glabrescens Takeda
岩手県:Bランク        環境省:絶滅危惧U類

形態 高さ20〜40cm になる多年草。茎は稲妻状に屈曲し、上部は分枝する。葉は2〜4回3出複葉で、小托葉はない。小葉には腺毛がなく、表面は明らかにへこみ、裏面は隆起し、緑色で、やや大きい。6月、まばらに花をつける。萼片は狭楕円形で、早落する。果実は紡錘形でやや扁平、8〜10本の稜がある。
分布の概要 久慈市、岩泉町などに分布する。北海道(後志・石狩地方)に分布する。
生育状況 石灰岩の岩壁に生育する。
生存に対する脅威 盗掘など。
特記事項 石灰岩植物に該当するが、同種変種にあたるニオイカラマツとの関係など、再検討する必要がある。
文献 清水建美(1958)岩手県下閉伊郡の石灰岩地帯より得た特記すべき植物3,植物分類・地理17:143-154
菊地政雄(1965)北上山系の植物相(概報)T,岩手植物の会会報2:1-12
写真