| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ミヤマオダマキ
キンポウゲ科
Aquilegia flabellata Siebold et Zucc.var. pumila (Huth) Kudo
岩手県:Bランク        環境省:なし

形態 高さ10〜25cmの多年草。根は太く長く垂直に伸びる。根出葉は数個あり、2回3出複葉で、小葉は扇形で、裏面の基部近くに軟毛がまばらに生える。茎は葉柄とともに軟毛がある。6〜8月、茎の先端に1〜数個の花をつける。萼片は青紫色、広卵形で、花弁は細めで、上半分は白色、基部から距にかけては青紫色となる。
分布の概要 八幡平、焼石岳、早池峰山などに分布する。北海道・本州(中部地方以北)、朝鮮半島(北部)・サハリン・南千島に分布する。
生育状況 高山草原に生育する。
生存に対する脅威 登山者による踏みつけ、盗掘など。
特記事項 生育地が少ない。栽培されているオダマキはミヤマオダマキの改良したものといわれている。
文献 菊地政雄・小水内長太郎(1961)陸中早池峰連峰の植物,pp53,上西科学教育研究会,遠野市
写真