| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

クモイジガバチ
ラン科
Liparis truncata F.Maek. ex T.Hashim.
岩手県:Aランク        環境省:絶滅危惧TA類

形態 高さ3〜10cmの多年生の着生植物。偽球茎は卵形で、2個の葉を出す。葉は卵形で、葉面に縦じわ、光沢がある。7〜8月、淡緑色または淡暗紫色の花を3〜5個つける。側萼片は広線形で横に伸び、側花弁は下垂する。唇弁は倒三角形で強く巻き込み、中央に濃い暗紫褐色の平行脈が大きくて目立つ。
分布の概要 雫石町に分布する。北海道・本州・四国・九州に分布する。
生育状況 ブナやトチノキなどの夏緑広葉樹の樹幹上で、コケの中に着生する。
生存に対する脅威 森林開発、森林伐採、盗掘など。
特記事項 生育地、個体数とも極めて限られている。
文献 工藤公也・佐藤正樹(1982)鶯宿地方に産するクモイジガバチについて,岩手植物の会会報19:25-27
写真