| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ムヨウラン
ラン科
Lecanorchis japonica Blume
岩手県:Aランク        環境省:なし

形態 高さ30〜40cmになる腐生植物。根茎は細いひも状で、地中深くに入り、良く分枝する。茎は無毛で、数個の鞘状葉をつける。6〜7月、総状に数個の汚白色の花を斜め上向きにつける。花被片は倒披針形、唇弁も倒披針形で先端は3裂する。果実は茎と平行につき、種子を放出した後も果皮は遅くまで残る。
分布の概要 奥州市、一関市などに分布する。本州・四国・九州に分布する。
生育状況 夏緑広葉樹林やアカマツ林の林床に生育する。
生存に対する脅威 森林開発、森林伐採など。
特記事項 生育地は限られ、個体数が非常に少ない。近縁種にホクリクムヨウランがあり、同定を含めて、再検討する必要がある。
文献 上野雄規(1978)東北におけるムヨウラン属の採集史,岩手植物の会会報15:3-6
写真