| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

タカネシバスゲ
カヤツリグサ科
Carex capillaris L. subsp. chlorostachys (Steven) A.Loeve, D.Loeve et Raymond.
岩手県:Aランク        環境省:絶滅危惧TB類

形態 高さ10〜20cmの多年草。根茎は短く、匍匐枝は出さない。稈の基部の鞘は褐色、一部は暗赤色で、後に繊維状に細裂する。頂小穂は雄性で線状披針形、糸状の短い柄がある。側小穂は雌性で狭長楕円形、長い柄があり、下部の苞は長鞘となり、短葉をつける。果胞は平滑、無毛で少し光沢がある。
分布の概要 早池峰山に分布する。北海道(夕張岳)・本州(早池峰山・白馬山)、朝鮮半島北部・サハリン・千島に分布する。
生育状況 高山帯の日当たりのよい岩の割れ目や礫地に生育する。
生存に対する脅威 不用意な抜き取り、盗掘など。
特記事項 生育地、個体数ともきわめて少ない。
文献
写真