| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ミヤマゼキショウ
イグサ科
Juncus yakeisidakensis Satake
岩手県:Aランク        環境省:絶滅危惧TA類

形態 高さ20〜40cmになる多年草。根茎の節間は短く、茎を束生する。茎は圧扁の2稜形でやや広い翼がある。葉は多管質で隔壁は明瞭でなく、基部の葉耳は白色で大型となる。8〜9月、4〜8花からなる頭花を2個つけ、最下苞は花序よりも短い。花被片は披針形で、先端はいちじるしく尖る。雄ずいは3個ある。
分布の概要 焼石岳に分布する。本州(東北地方)に分布する。
生育状況 深山の湿地に生育する。
生存に対する脅威 登山者の踏みつけ、盗掘など。
特記事項 焼石岳で発見されたことで命名された。焼石岳以外からも報告されているが、疑問が残る。また、コウガイゼキショウ(Juncus prismatocarpus R.Br. subsp. leschenaultii (J.Gay ex Laharpe) Kirschner)の別名としており、独立種であるかは検討を要する。
文献 高野祐晃(2005)岩手県産植物分布資料(8)いわてレッドデータブック情報不足種等について(2),岩手植物の会会報42:13-16
写真