| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ナガバキタアザミ
キク科
Saussurea riederi Herder subsp. yezoensis (Maxim.) Kitam
岩手県:Aランク        環境省:なし

形態 高さ30cmほどになる多年草。茎は直立し、狭い翼がある。葉はやや硬く、広卵形から長三角形で、下部の葉には長柄があり、上部ほど短くなり無柄となる。葉柄は基部で茎を抱く。8〜9月、茎頂に頭花花序を密に散房状につける。総苞は上部が黒紫色でくも毛があり、4〜6列ある。
分布の概要 早池峰山に分布する。北海道・本州(北部)に分布する。
生育状況 高山帯の日当たりのよい草原や岩場に生育する。
生存に対する脅威 登山者による踏みつけ、自然遷移など。
特記事項 本亜種に近縁である亜種や変種が北海道にいくつか分布する。
文献 石塚和雄・土井信夫(1978)早池峰の貴重植物の重要度評価とその盗採状況,「環境科学研究報告集B6-R10-1」,17-23
写真