| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

マツムシソウ
マツムシソウ科
Scabiosa japonica Miq.
岩手県:Aランク        環境省:なし

形態 高さ60〜90cmになる一年草。根は垂直に伸び、茎は上部で枝を広げる。葉は対生し、下部や中部の葉は羽裂し、さらに分かれる。8〜10月、枝頂に頭状花序を上向きにつける。総苞片は2列で線形となり、外側の裂片は大きく伸びる。中心部の小花は青紫色または白色で、筒状となり、等しく5裂する。
分布の概要 県内各地に分布していたが、わずかに残る程度である。北海道・本州・四国・九州に分布する。
生育状況 日当りのよい山野の草原に生育する。
生存に対する脅威  
特記事項 草原に普通に生育するとされているが、以前の生育地ではほぼ絶滅した。保護されている場所にわずかの個体数が残った状況にある。なお、セイヨウマツムシソウは栽培され、逸出していることもある。
文献 鈴木實(1974)県南に分布する植物について,岩手植物の会会報11:23-25
写真