| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ミヤマシャジン
キキョウ科
Adenophora nikoensis Franch. et Sav. f. nipponica (Kitam.) H.Hara
岩手県:Aランク        環境省:なし

形態 高さ20〜40cmになる多年草。根茎はやや太く、茎は直立し、群生することが多い。葉は披針形または狭長楕円形、先端は鋭く尖り、基部はくさび形で葉柄はきわめて短い。8〜9月、茎頂に1〜数個の花が総状花序につく。萼裂片は披針形で全縁、花冠は鐘形で紫色、花柱は花冠から突き出る。
分布の概要 早池峰山に分布する。本州(中部地方以北)に分布する。
生育状況 亜高山帯の明るい草原やガレ場に生育する。
生存に対する脅威 盗掘など。
特記事項 近縁種が多く、種の検討を行う必要がある。
文献
写真