| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ヒメタヌキモ
タヌキモ科
Utricularia minor L.
岩手県:Aランク        環境省:準絶滅危惧

形態 高さ5〜10cmになる小型の多年草。植物帯は水中を浮遊するか、水底の泥中に固着する。茎には根がなく、地中葉を出す場合もある。水中葉は二叉状に細裂し、まばらに捕虫嚢をつける。8〜9月、2〜10個の花をつける総状花序を出す。花は細長く、淡黄色で、距は短く、円錐状で、下に向く。開花しない個体が多い。
分布の概要 滝沢市に分布する。北海道・本州・四国・九州、北半球の温帯〜亜寒帯地域に分布する。
生育状況 貧栄養な湖沼や溜池、湿地などに生育するが、特に湿原内の浅い泥質の水域に生育する。
生存に対する脅威 湿原開発、水質汚濁、乾燥化、自然遷移など。
特記事項 食虫植物。以前は数ヵ所の生育地が知られていたが、現在、1ヵ所しか確実な生育地はない。
文献 大森鉄雄(2012)花巻市のため池・湿性地の植物U―花巻市石鳥谷町域のため池等における水生・湿生植物,花巻市文化財調査報告書6:1-50
鈴木まほろ・小水内正明(2008)春子谷地の植物相,「春子谷地生物相調査報告書」,4-7,春子谷地生物相調査グループ
写真